オーマイボディ

健康志向な自由ブログ

エンプティカロリーの本当 ーエンプティカロリーは太らない?


f:id:oh-mybody:20190815010846j:image

皆さん、こんにちは、こんばんは

ターレモンです。

皆さんエンプティカロリーって知ってますか?

よくお酒はエンプティカロリーだから太らないなんて聞いたことがあると思いますが、本当なんでしょうか?

そこで今日はエンプティカロリーについて、まとめてみました。

 

ずばりエンプティカロリーは太る

エンプティカロリーとは直訳すれば「空っぽの栄養」。空っぽというとあたかもカロリーが0と勘違いしてしまいますが、エンプティカロリーとはカロリーが高いのに体にとって良い栄養素がなく、体に悪い栄養素(砂糖や固形脂肪)で構成された食品や、そのカロリーのことをいいます。例として上げられるのはクッキーやケーキ、スナック菓子など、いわゆるジャンクフードと呼ばれるものです。また、ソフトドリンクも含まれます。これらの食品はビタミンやミネラル、食物繊維といった体にとって必要な栄養素が少ないものが多く、その代わりに砂糖分やマーガリンやショートニング等の脂質でカロリーが構成されています。

 

アルコールにもカロリーがある

よくエンプティカロリーの代名詞としてアルコールがあげられますが、これもカロリーが無いと言うわけではありません。アルコールは熱分解されやすいといわれていますが、1gあたり7キロカロリーあります。優先的にカロリー消費されやすいといわれていますが、アルコールが肝臓で分解される時に中性脂肪の合成が促されます。やはりアルコールも摂取のしすぎはよくありません。また、お酒のお供として食べられるおつまみにも注意しなければいけません。枝豆やするめなどであれば良いのですが、スナック菓子などをおつまみにすることで、エンプティカロリーの摂取がいっそう増えます。

 

エンプティカロリーの悪影響

エンプティカロリーは多量の砂糖やマーガリン、ショートニングで構成されます。こういった食品を多量に摂取したり、継続的に摂取すれば、肥満や糖尿病、動脈硬化といった、生活習慣病に繋がります。砂糖や果糖は、血糖値を急激にあげインスリンを分泌させます。これが頻繁になればインスリンの働きが悪くなり血糖のコントロールがうまくいかなくなり、糖尿病につながります。マーガリンやショートニングの多量摂取は、血液をドロドロにします。これに塩分高めの生活を送れば、血管は脆くなり、血管内で血栓ができたり、血管が切れてしまったりします。結果脳梗塞心筋梗塞などを引き起こしてしまいます。

お酒に関して言えば、アルコールが肝臓で分解される時に中性脂肪の合成が促され、脂肪が付きやすくなります。また、アルコールの多量摂取は肝臓にも負担をかけます。これが習慣化すると、肝臓の毒素分解機能が働かなくなり、肝硬変にもつながる危険性があります。また、日常的なアルコールの多量摂取はアルコール依存性の危険性にも繋がります。

 

まとめ

  • エンプティカロリーとはカロリーは高いのに体に良い栄養素をほとんど含まない食品やカロリーのこと。栄養素のほとんどが砂糖分や固形脂肪分で構成されている。ドーナツやクッキーなどジャンクフード類。
  • アルコールにも1gあたり7キロカロリーのカロリーがある。肝臓でアルコールが分解される時に中性脂肪の合成が促される。
  • エンプティカロリーの多量摂取は生活習慣病にも繋がる。

何事も摂取しすぎは良くないと言いますが、エンプティカロリーについては本当にその通りですね。健康的な生活を送りたいのであれば、日常的な摂取は避けた方が良いと言えます。

 

以上、今日はエンプティカロリーについてでした。

では、また。

 

最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 

ターレモン (@OhMyBody1)さんをチェックしよう https://twitter.com/OhMyBody1?s=09

 

クレアチンの効果。ークレアチンって効くの?クレアチンって何?ー


f:id:oh-mybody:20190813225712j:image

みなさん、こんにちは、こんばんは

ターレモンです。

筋トレ歴がある程度長くなると、いろいろなサプリメントを試してみたくなるものですよね。

そんな中でも、サプリメントの中では体感が得られると人気のクレアチンについてまとめてみました。

クレアチンって効くの?

ずばり私の場合効きます。クレアチンは効果が見た目にも表れやすく、体感を得られやすいサプリメントです。

筋トレをしている方でクレアチンを使用するか迷ってる場合は一度試してみる価値ありです。

 

クレアチンの効果

簡単に説明すればクレアチンは筋肉内に水分を引き込み、見た目的には筋肉に張りを持たせます。筋トレ効果としては、限界ギリギリまできて、あと1回バーベルやダンベルを挙上する際にパワーを発揮してくれます。初めて使用する方の場合、使用重量が上がることもあり、トレーニングの追い込みに貢献してくれます。

100m走など、瞬発的な運動時(無酸素運動時)に効果を発揮します。

筋肉が収縮するときや瞬発的な運動を行う時、筋肉の直接的なエネルギー源はATP(アデノシン三リン酸)と言われるもの。しかしこれらは筋肉内にわずかしかなく、運動後8秒程で枯渇してしまうといわれています。この時クレアチンが骨格筋内に貯蔵されていれば、クレアチンがリン酸化しATPが再合成され筋肉のエネルギーになってくれるわけです。

また、クレアチンは筋肉内に水を引き込むので、その分体重が増加します(徐脂肪体重の増加)。

 

クレアチンの飲み方

クレアチンの効果を引き出すためにも、まずはクレアチンを体の中に飽和させる(ローディングする)必要があります。

1日3g~5gのクレアチンを毎日摂取すると、およそ1か月でクレアチンが体内で飽和状態となります。その後も1日に3~5gのクレアチンを摂取していきます。

そしてもうひとつの方法として1日あたり20gのクレアチンを5日間かけて体に飽和させる方法があります。この場合クレアチンを1日に4~5回ほど小分けにし摂取します(1回あたり5g程度)。その後は1日3~5gを摂取。

 クレアチンローディング方法
  • クレアチン3g~5gを毎日摂取する。1ヶ月で飽和状態になる。その後も1日あたり3~5gのクレアチンを摂取。
  • クレアチン20gを5日間摂取。5日程で飽和状態になる。その後は1日3~5gを摂取。

一度ローディングしたら、その後は飽和状態を保つために一日あたり3~5gのクレアチンを摂取していきます。

 

また、クレアチンインスリンが出ている時に体内に吸収されやすくなるので、朝食後やトレーニング後の糖質と一緒に摂取すると効果的です。

 

クレアチン摂取時の注意点

  • クレアチンは筋肉内に水分を引き込むので、水分はしっかりと摂取しなければいけません。水分をしっかり摂取していないと、クレアチンの効果が発揮されないばかりか、筋肉が痙攣を起こす原因となります。1日あたり2~3L以上は水分を摂取しましょう。
  • クレアチンは熱により変性してしまうので、常温もしくは冷たい飲み物と一緒に摂取しましょう。また、水に溶かしたままにしておく事でも変性します。溶かしたら早めに摂取しましょう。
  • 酸にも弱いのでグレープフルーツジュースに溶かしたり空腹時(胃酸が多い)の摂取は効果を軽減させてしまいます。カフェインとの摂取については最近の研究で問題がないことがわかってきています。むしろカフェインとの摂取で効果が上がるとのデータも出てきているようです。

クレアチン+カフェイン」は、疲労遅延効果やスプリントのパフォーマンスを向上させたとする報告も見られる。

出典元:https://www.dnszone.jp

  • 水分をたくさん摂取しますので、尿の排出も増えます。特に短期間で行うローディング時にはかなり尿が近くなります。

 

クレアチンの副作用は?

クレアチンは肉や魚などの食品にも含まれており、現在の研究では一般的に問題ないといわれています。ただし、一度に多量のクレアチンを飲むことでお腹が緩くなることがあるようです(私はありませんでした)。そういった場合は一回で摂取するクレアチンの量を減らすと良いでしょう。

また、クレアチンを飲んでいて筋肉が痙攣したり肉離れを起こす原因は水分不足が考えられます。クレアチン摂取時はしっかりと水分を摂取しましょう。

 

クレアチンの摂取期間は?

一般的にクレアチンは一度摂取したらそのまま飲み続ける人が多いようです。しかし、人によっては体感が得られなくなってきたら、一度使用を止めて、1ヵ月~2ヵ月後に再度使用を再開して、クレアチンを体に慣れさせない方法をとる方もいるようです。

また、ボディメイク競技に出場される方ではコンテストの1ヶ月前くらいからクレアチン使用を止めて、無駄な浮腫みなどを出さないようにしている方が多いようです。(私もコンテスト前の期間はクレアチン摂取を止めました。審査直前のパンプアップ時に摂取して、筋肉に張りをもたせ、少しでも大きく見せるようにしました。)

 

 

 

ということで、今日はクレアチンについてお届けしました。クレアチン使用してを迷っている方がいれば、是非一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

では、また。

 

最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。

 

ターレモン (@OhMyBody1)さんをチェックしよう https://twitter.com/OhMyBody1?s=09

 

筋トレ初心者にありがちな間違い10選


f:id:oh-mybody:20190812021554j:image

みなさん、こんにちは、こんばんは

ターレモンです。

 

今日は筋トレ初心者によく見られる勘違いについて、いくつかまとめてみました。

正しい知識を持って、より効率的なからだ作りを行いましょう。

 

1.筋トレをしていれば、なにを食べても太らない

筋トレをしているかといって太らない訳ではありません。確かに筋肉がついてくれば、一般人に比べて基礎代謝が上がります。しかし、摂取カロリーが消費カロリーを上回る生活が続けば、太ります。痩せるためにはしっかりとカロリーを計算しなければいけません。

www.oh-mybody.com

 

2.トレーニングさえしていれば筋肉がつく

これもよくある間違いですが、筋トレ自体は筋肉を破壊する行為です。破壊した筋肉に栄養が行き渡り、休息を得て回復したときにミクロ単位で筋肉がつくのです。

そのため、筋トレを行ったらしっかりと栄養を補給し、筋肉を休めましょう。

筋肉が造られる栄養源はたんぱく質です。しっかりとたんぱく質を摂取しましょう。筋肉をつけるのであれば1日あたり、体重(kg)×2~3gのたんぱく質は摂取したいところです。(例:体重60kgの人であれば120~180g)

 

3.毎日同じ箇所を鍛える

先述したように筋肉をつくるためには、適切な栄養を摂取することと、筋肉を休めることが必要です。

筋肉が回復していない状態で筋トレを行えば、筋肉は破壊されるばかりで、結果筋肉がつくどころか衰退してしまいます。また、怪我にも繋がる危険性があります。

筋トレを始めた頃は筋肉痛が治るまで同じ箇所を鍛えるのは控えましょう。

 

4.自己流の筋トレを行う

よくジムで見かけるのが、ダンベルを持ってがむしゃらに腕を動かしたり、同じことを100回くらい続けている人。それではつけたいところに筋肉はつかないし、ただの有酸素運動になってしまいます。

筋トレは筋肉を破壊する行為です。対象筋にしっかり負荷をかけ、筋肉を効率的に破壊しましょう。

今やプロのトレーニングや科学的にトレーニングを解説する動画がYouTubeなどのSNSや、サイトで観ることができる時代です。

がむしゃらにトレーニングする前に、ある程度トレーニングの方法を理解しておきましょう。

また、マシンの使い方がわからない時は、恥ずかしがらず、ジムのインストラクターの方に使用方法を聞いてからトレーニングを行いましょう。

 

5.使用重量にこだわる

筋トレ初心者ではよく、バーベルやダンベルなどを体がぐらついているのに無理して挙げようとする人を見かけます。ボディメイクにせよ、パワーリフティングにせよ、自分の力量に合わない重量でトレーニングを行えば怪我に繋がります。まずはしっかりとベースをつくらなければいけません。

筋トレ初心者であれば、まずは正しいフォームをマスターし、対象筋にしっかりと効かせる意識を養うようにしましょう。誤ったフォームのままトレーニングを続けると、筋肉の左右差が大きくなったり、体幹に歪みが発生してしまうこともあります。後々フォームを矯正するのは大変です。初心者であるからこそ、今後のトレーニングに繋がる土台を体に染み込ませましょう。使用重量は筋肉がつくにつれ自然と上がっていくものです。

正しいフォームと丁寧なトレーニングを意識しましょう。

 

6.トレーニング中に水分を摂らない

痩せたいからといって、トレーニング中に水分をとらないという方もいますが、大変危険ですので止めましょう。筋肉や血液には水分が不可欠です。運動をしていれば汗をかき、水分が失われます。そのまま水分補給をしないで運動を続ければ、脱水が起きたり、最悪の場合、脳梗塞を起こしてしまう危険性があります。また、「体がつりやすい」「トレーニング中によく足をつる」という人は水分が足りていなかったり、体内の電解質バランスが崩れてしまっている場合があります。運動前・中・後はしっかりと水分を補給しましょう。また塩分も適量摂取しましょう。

水分は食事以外に1日あたり、3L以上は摂取したいところ。ただし、清涼飲料水には糖質も含まれていることや、コーヒー・お茶にはカフェインが含まれ利尿作用があることに注意しましょう。

塩分は1日あたり、体重10kgあたり1gを目安に摂取するといいでしょう。(例:体重70kgの人であれば、塩分7g)

 

7.トレーニング中にスマホをいじる

よくトレーニングのインターバル中に長々とスマホをいじったりしている人がいますが、トレーニングの質が落ちます。音楽の曲をチョイスしたり、トレーニング方法を確かめるのであればまだいいですが、ケータイゲームを始めちゃう人なんかもいます。これ、もうすでに集中力が切れている証拠です。そうなったらさっさときりあげて食事を食べながらケータイゲームをしたほうがよっぽど良いです。

レーニング中はトレーニングに集中しましょう。対象筋を意識することや、インターバルであれば、自分の呼吸や筋肉の張り具合を観察し次のセットに向け精神を集中させることなどに気をつかいましょう。その方がダラダラとトレーニングするより遥かに短時間で効率的なトレーニングができます。

筋トレに集中するために、ほんの1時間くらいスマホをいじらない時間をつくっても良いのではないでしょうか。

 

8.筋トレ直後にお風呂に浸かる

筋トレ直後に汗を流すためにお風呂に浸かる人がいますが、実はこの行為はオススメできません。筋トレ直後は筋肉が炎症を起こしている状態です。その状態で体を温めると、炎症がかえってかひどくなってしまいます。

筋トレ直後は、トレーニングした箇所を冷す方が回復も早くなります。

筋トレ直後にお風呂に浸かりたくなる気持ちもわかりますが、より効率的に筋肉の回復を狙うのであれば、筋トレ直後はシャワーで済ませ、4~5時間以上時間を開けてからお風呂に浸かるようにしましょう。

 

9.お酒を飲む

筋トレ後のビール、きっと美味しいでしょう。しかし、効率的に筋肉をつけたいのであれば、お酒を控えたほうが良いでしょう。アルコールを飲むと、コルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンは筋肉を破壊してしまうホルモンです。せっかくトレーニングしたのに、お酒を飲み過ぎてトレーニング効果が水の泡になんてことも。

しかし、飲酒したからといって、筋肉がつかないわけではありません。お酒を飲まない方が筋肉をつけるのに効率的だということです。ちなみにコルチゾールというホルモンはストレスが溜まった時や、長時間有酸素運動をした時(有酸素運動を始めて20~30分後)にも分泌されると言われています。

飲酒が習慣の人にとって、禁酒はストレスでしょうから、普段よりお酒の量を減らしたり、お酒を飲む日数を減らすなど、適量を飲むようにしましょう。

何事も摂りすぎは良くないということですね。

 

10.睡眠時間が短い

睡眠と体作りは切り離して考えている人が多いのではないでしょうか?実は体作りには睡眠はとても重要なファクター。寝ている間に筋肉や細胞は修復されていきます。特に睡眠後、3時間以内は成長ホルモンが多く分泌されるゴールデンタイム。成長ホルモンには筋肉だけではなく、皮膚などの細胞を修復し、疲労回復や代謝機能を促進させる働きがあります。成長ホルモンが多く分泌される睡眠は大切にしたいものです。

成長ホルモンは、睡眠時、2~3時間置きに分泌されると言われています。できれば8時間、短くても6時間以上の睡眠時間は確保し、睡眠前にはカフェインなどの摂取を控え、睡眠の質を向上させるようにしましょう。

なにより、しっかり寝ていれば頭も冴え、トレーニング効率も上がりますが。

 

 

以上、筋トレ初心者にありがちな間違い10選でした。

 

では、また。

 

 

 

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ターレモン (@OhMyBody1)さんをチェックしよう https://twitter.com/OhMyBody1?s=09

 

筋トレ初心者にオススメな食材


f:id:oh-mybody:20190809191055j:image

みなさん、こんにちは、こんばんは

ターレモンです。

今日は筋トレを始めたばかりの人がどんな食事を摂取すればいいのかをまとめてみました。

筋肉をつけるためにはたんぱく質

マッチョ=たんぱく質と言われるように、筋肉の合成にはたんぱく質が必要です。

私たちの体の中では常に筋肉の分解と合成が行われており、筋トレなどをして筋肉の破壊を行う人は、より多くのたんぱく質が必要です。

筋トレ生活を始めたら、1日あたり体重(kg)×2~3gのたんぱく質を摂取しましょう。

たんぱく質を多く含んだ食材

筋トレ初心者にオススメな食材

・鳥むね肉(皮を剥いだもの)、ささみ

たんぱく質が非常に豊富で、皮を剥げば脂質や炭水化物をほぼ含まないため、たんぱく質のみを効率よく摂取できる。何よりも安価なため、続けやすく、サラダチキンはコンビニでも手に入りやすい。

・たまご

白身はほぼたんぱく質。黄身は脂質も含むが亜鉛やビタミンEなど筋肉の合成に関わる栄養素が入っているため、1日辺り2~3個程度は黄身を摂取しておきたい。

※卵は生で食べると体への吸収率が下がるので、熱したほうが効率的に栄養を摂取できる。半熟あたりが一番効率良く体に吸収される。

・鱈などの白身魚

→脂質や炭水化物をほぼ含まず、たんぱく質が豊富。

・納豆

→大豆たんぱく。発酵食品のため、腸内のバランスを保ってくれる。

・牛肉であれば赤身のローストビーフやモモ、豚はヒレが低脂質で高たんぱく。

→赤身の牛肉には脂肪を燃やしてくれる脂肪酸が含まれている。豚肉の脂質は疲労回復のビタミンが入っているが、脂質の取りすぎには気をつけたい。

 

体を大きくするなら炭水化物も必要

最近、「糖質制限、低炭水化物」が流行っていますが、筋肉をつけ、体を大きくしたいのであればしっかりと炭水化物を摂取しましょう。

ちなみに炭水化物=糖質+食物繊維のことです。

ダイエット中敬遠されがちな糖質ですが、ウエイトトレーニングのような無酸素運動では、主に筋肉のエネルギーとして糖質が使われます。

また、糖質は代謝に関わる栄養素でもあり、糖質を摂取することで分泌されるインスリンというホルモンは、筋肉に効率良くたんぱく質を運んでくれる働きがあります。

レーニング後はしっかりと糖質を摂取しましょう。

炭水化物を多く含んだ食材

  • 米(白米や玄米、発芽玄米など)、餅
  • いも類
  • オートミール
  • パン類
  • 麺類(パスタ、そば、うどん)
  • 果物
  • 和菓子

筋トレ初心者にオススメな食材

・米

→日本人であればやはりご飯が体質的にも合っており、エネルギーとして消費されやすい。

・パスタ

たんぱく質を多く含み、炭水化物も豊富。増量にはオススメ。

オートミール

→食物繊維が豊富で、血糖値も緩やかに上昇する。空腹を感じにくく、満腹感を得られる。

・さつまいも

→食物繊維が多く、オートミール同様血糖値は緩やかに上がる。ただし、焼き芋はGI値が高くなり血糖値の上昇も高くなるので注意。

※血糖値の上昇が気になるかたは、ご飯だったら玄米、麺類だったらそばなどの低GIの食材を選びましょう。

また、和菓子や果物は果糖を含むので、食べるのであれば筋トレ直後に食べるようにしましょう。筋トレ直後は筋肉に栄養が運ばれやすい状態なので、このタイミングであれば、太りにくくなります。

 

体の機能を整える脂質も大切

良質な脂質は血液をさらさらにし、コレステロールの値を下げ生活習慣病やガンの予防だけではなく、頭の働きも良くしてくれると言われています。

また、免疫機能にも関係しており、風邪などの予防や皮膚の状態を保つ働きがあります。

良質な脂質には代謝を上げる働きもあり、適量の摂取であれば、脂肪を燃やしてくれます。

ただし、脂質は1gあたり9キロカロリーとカロリーが高めのため、摂りすぎには注意しましょう。

良質な脂質

  • 青魚に含まれる脂質(DHAEPA
  • くるみやアーモンドに含まれる脂質(オメガ3脂肪酸
  • オリーブオイル(オレイン酸
  • MCTオイルやココナッツオイル(中鎖脂肪酸

筋トレ初心者にオススメな食材

・サバやサーモン

DHAEPAを多く含み、たんぱく質も豊富。

クルミやアーモンド

→オメガ3脂肪酸を含み、スナックとしてもたべやすい。

・アボカド

オレイン酸を含み、ビタミンA、E、Cや食物繊維も豊富。

 

野菜は消化の助けに

ビタミン摂取のために野菜をたくさん食べるという方もいますが、野菜だけでビタミンを摂取しようとすると、毎日莫大な量を食べなければなりません。

体づくりの基本は食事からですが、ビタミンやミネラルはサプリメントを摂取したほうが効率的です。

ですが、野菜は食物繊維を含み、酸性に傾いた体内の濃度を中和してくれる働きがあります。

また、ダイエット中には満腹感を与えてくれます。

特に緑黄色野菜は野菜の中でも栄養価が高く、食物繊維を多く含みます。

野菜を食べる時は緑黄色野菜を積極的に摂取しましょう。

ブロッコリーやアスパラガス、ホウレン草は筋肉をつくるボディービルダーにも人気な野菜です。

 

以上、今日は筋トレ初心者が摂取すべき食材について書かせていただきました。

 

最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。

では、また。

 

 

 

ターレモン (@OhMyBody1)さんをチェックしよう https://twitter.com/OhMyBody1?s=09

 

 

 

 

 

フィジークとは

みなさん、こんにちは、こんばんは

ターレモンです。

 

プロフィールでも紹介しましたが、私はフィジークと言う競技に興味を持ち、フィジークな体を目指して日々ボディメイクしています。

でも「フィジークのコンテストに出るんです」と言っても、フィジーク?なんだそれ?ってなる人が多いので今日はフィジークについて話していきます。

 

 

フィジークとは

ボディメイク競技の1種で、皆さんがご存知の『ボディービル』と同様、鍛え上げられた体を披露し、審査して順位を決める競技です。

ボディービルやフィジークの他にも、「クラシックフィジーク」や「アスリートモデル」「ビキニ」なんかも同じくボディメイク競技になります。

 

ボディメイク競技はそれぞれの部門に分かれていて、部門毎に求められる体や筋肉のつき方が異なっているのです。

フィジーク選手のことを「フィジーカー」とも呼びます。

 

 

フィジークの特徴

フィジークではボディビルダーの履くビルダーパンツではなく、サーフパンツを着用します。

 

求められる体はズバリ「シェイプの効いた逆三角形」

 

まぁ細かいことを言えばもっとあるのですが、わかりやすくいえば、きれいな逆三角形なボディが求められます。

そのため、ボディビルに比べて、肩の張り出しやシェイプされた体が特徴的です。

筋肉のバランスが大事ですが、近年のフィジークは肩や腕の大きさや体の絞りも重要視されている気がします。

そして、競技中にとるポージングもボディービルとは異なり、ぎゅっと筋肉を振り絞るような、いわゆるマッチョポーズをとることはありません。

両手を下ろし、軽く腰に片手を当てたり、少し斜めに体を流してみたりと、ボディービルよりもリラックス(力は入れてるけど)した雰囲気に見えるのも、フィジークの特徴です。

参考に


f:id:oh-mybody:20190808233048j:image f:id:oh-mybody:20190808233102j:image

 

上の写真がフィジーク、下の写真がボディービルの選手です。

余談ですが、左の写真は「ジェレミー・ブエンディア」という選手。2018年のコンテストを最後に選手として現役を引退しましたが、引退後も絶大な人気を誇り、私の憧れの体でもあります。

 

近年のフィジー

フィジークという競技はできてからまだ間もなく、日本でも5年程前より国内コンテストが行われるようになりました。

サーフパンツを履いて体を披露するスタイリッシュさがあり、年々人気が出てきているボディメイク競技です。

また、フィットネスYouTuberの影響もあり、現在はうなぎ登りに人気が出ています。

 

フィットネスYouTuberとしてはパイオニア的存在のkanekinefitnessのkanekineさんf:id:oh-mybody:20190809000313j:image

 

日本人フィットネス(フィジーク)YouTuberとしては初めてのIFBBプロになったI'M BODY jinのjinさん

f:id:oh-mybody:20190809000327j:image

 

現在はパワーリフティングに移行しましたが、sho fitnessのshoさんもフィジークで活躍されていました。

f:id:oh-mybody:20190809000347j:image

 

そして、個人的にかなり影響を受けたYouTuberがGENT fitnessのgenkiさんf:id:oh-mybody:20190809000414j:image

私が出場した大会の審査員を務められ、生で見た感想は「で、でけぇ!!」

日本のトップフィジーカーはこんなにもでけぇのか、と私のフィジーク熱を燃やしていただきました。

 

今回はYouTuberをメインに紹介しましたが、日本人のifbbプロのフィジーク選手として活躍する竹本プロ、田口プロ、湯浅プロなど皆さん本当に素晴らしい体をされています。

この他にもメディアやSNSで活躍されているフィジーク選手はたくさんいます。

とにかく、彼らの影響もあり、ボディメイク競技としてフィジークは空前の大ブームが起こっています。

フィジークができた頃は出場者が数名だったのが、近年は100人近くの参加者になった大会もあり、人気を物語っています。

 

競技にでる理由

体を鍛えるのに理由はいりませんが、私の場合、フィジークのコンテストに出場したことで、日々のトレーニングや食生活がより質の高いものになりました。

自分の体の弱点を知ることができましたし、苦手な種目から逃げずに、より効率的なトレーニングを意識的するようになりました。

 

そしてなにより目標が、あることで頑張れるってこともあると思います。

コンテストに出ようか迷っている人は是非出場してみてはいかがでしょうか?きっと日々のトレーニングへのモチベーションが変わるはずです。

 

まとめ

フィジークはとにかく、ボディメイク競技としては空前のブーム中。

逆三角形でシェイプされた体が特徴。

 

国内のフィジーク選手達も、YouTubeSNSで人気をあげている。

 

とゆうことで、今日はフィジークについての記事でした。

 

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございまいました。

では、また

 

 

 

ターレモン (@OhMyBody1)さんをチェックしよう https://twitter.com/OhMyBody1?s=09